学生が挑む能登復興支援「能登ソレイユプロジェクト2025」
運営事務局
金沢星稜大学では、能登半島地震からの復興支援をテーマに、学生の社会人基礎力を育てる「能登ソレイユプロジェクト」を6月から始動しています。ishimoとも連携して情報発信をしていきます。今回はその活動概要をお知らせします。
ソレイユプロジェクトとは
ソレイユプロジェクトとは、学生時代に挑戦・企画・実践して成長することを目的として発案されたプロジェクトです。「ソレイユ」とはフランス語で『太陽』という意味で、仲間と協同することで働き方の実践意識を高め、太陽のような光り輝く人間力を培うことを目的としています。
能登ソレイユプロジェクトの概要

何もないところから、提案→構想→企画→調整→告知→準備→実施という一連の流れに取り組む今回の「能登ソレイユプロジェクト」には、大学3年次の50名の学生が挑戦します。まずは被災地の現状をよく知る方から話を伺い、学生たちが被災地域を訪れた上で計画・準備を行います。その上で、9月~11月にかけて、能登での祭典のPRや魅力を再発見する企画、親子スポーツイベント、能登の食やワークショップを主としたフェスティバルなど、復興を多角的に支える実践型のプロジェクトを実施する予定です。
各チーム統括陣からのコメント
|Aチーム|
能登の祭典PR・魅力再発見・広報
経済学部経済学科 3年次 K・Yさん
🏫石川県 星稜高等学校出身

私たちのチームは、能登地方の伝統的な祭りである「キリコ祭り」のPR活動を中心に、地域の魅力を再発見したり、震災後の活気を取り戻したりするための広報を行っています。キリコ祭りは、令和6年能登半島地震の影響により、震災後は規模を縮小しての開催となっています。だからこそ若者の私たちにできることを考え、行動していきたいと思っています。
若者にも伝統文化の魅力を感じてもらえるよう、実際に祭りに参加しながら「どうすれば若者の目を惹きつけられるか」「どのように伝えれば足を運んでもらえるか」といった視点で活動を進めていきます。
|Bチーム|
体験型スポーツイベント×100人カレー
人間科学部こども学科 3年次 N・Kさん
🏫石川県 金沢伏見高等学校出身

私たちは「運動×食で笑顔になろう」をモットーに、年齢や性別に関係なく誰もが楽しめるスポーツイベントを開催します。体を動かしてリフレッシュした後は、私たちが心を込めて準備した炊き出しのご飯を参加者で囲みながら、笑顔の時間を共有したいと考えています。
この活動を通して、地域の方々が世代や立場を超えてつながり合い、今後も継続的に交流が生まれるきっかけとなれば嬉しく思います。そして、地域全体がより温かく、心豊かな雰囲気に包まれていくことを願っています。
|Cチーム|
能登の食・縁日・ワークショップ
人文学部国際文化学科 3年次 K・Kさん
🏫富山県 富山いずみ高等学校出身

私たちのチームでは能登の特産品を活用した、地域の魅力に触れ合えるイベントを開催します。会場では、能登の味を楽しめる「食」コーナー、昔懐かしい「こども縁日」、ものづくり体験ができる「ワークショップ」など、世代を問わず楽しめるコンテンツを用意。能登と来場者の方との、新たな縁を結ぶきっかけとなるような場を作り上げます。「能登と繋がる」をテーマに、このイベントが能登の今を感じ、未来へ繋がることを信じて挑戦していきます!
まとめ
今後は、「能登ソレイユプロジェクト」各チームの活動状況や活動報告を本サイトへの投稿やishimo公式インスタグラムにて発信していきますので、ぜひご期待ください。
金沢星稜大学ソレイユプロジェクト
https://www.instagram.com/soleil_seiryo/
メンバー限定の特典が盛りだくさん!
JOIN US ishimoメンバーになる